2015年12月21日号

(2015年12月14日~2015年12月18日)

先週の為替相場

金融政策発表で乱高下

15日・16日に行われた米連邦公開市場委員会(FOMC)(用語解説1)は、事前見込み通り政策金利であるFF金利の誘導目標のレンジを0.25%引き上げ、従来の0.00%~0.25%から0.25%~0.50%とした。リーマン・ショックの影響を受けて2008年12月から実施された実質ゼロ金利政策がついに解消される結果となった。声明では「緩やかな利上げを当分正当化」と慎重姿勢を協調。もっとも、FOMCメンバーによる金利見通しは2016年末時点で1.3475%が中央値となっており、従来通り来年4回の利上げを見込む格好となった。利上げ自体は予期されていたこともあり発表直後、上下動を見せたものの方向性が出にくくなる面もあったが、その後米株高が進行したことで、ドル高が優勢な展開となりドル円は122円台後半へ。

17日、18日の日銀金融政策会合では、現状維持見込みが大勢を占める中、国債買い入れの平均残存期間の拡大、新たなETF買い入れ枠を設定、J-REITの銘柄別買入限度額などの措置を発表。直後は追加緩和の実施的な捉え方から円安が進行し、ドル円が123円台半ば超えまで上昇したものの、すぐに下落。逆に円高を試す展開に。黒田総裁も今回の実施が現行緩和政策の補完的な措置であると強調。ドル円は121円ちょうどをつけるなど、円高が優勢な展開に。

懸念されている原油安の動きも進行。NY原油先物(WTI)(用語解説2)は、2009年2月以来約6年10ヶ月ぶりの安値である1バレルあたり34.30ドル近辺をつける動きに。この動きに産油国カナダを始め資源国・新興国通貨が売られる場面が見られた。

今週の見通し

今週はクリスマスウィークということで一年で最も取引量が少ない週となる。特に12月25日は日本と中国を除く殆どの市場が休場となっている。こうした状況では一般的に取引が手控えられ、値動きが落ち着く場合が多い。ただ、先週大きな動きを見せ、市場が不安定なだけに、注意が必要。まとまった売買注文が入った場合に、市場が支えきれず、一時的に大きな上下動を見せることもある。

警戒されているのは円高方向の動き。供給過剰懸念が強いNY原油の売りが続いており、資源国、新興国から資金が流出する動きが続いている。新興国経済への懸念が相当強まっているだけに、今後の動きが注目されるところ。米国が第一次オイルショック以来約40年に渡り原則禁止してきた原油輸出について、オバマ大統領が18日に解禁する法案署名に踏み切ったこともあり、米国内での原油リグ稼動数が増加に転じており、供給過剰懸念が更に強まっている。30ドルの大台を試すような展開が見られると、世界的なリスク警戒感が広がり、リスク回避通貨である円を買う動きが強まる可能性も。ドル円は今のところ121円近辺がサポートとなっているが、更に下を試す可能性も。

日銀金融政策会合後に一旦大きく上を試して値を落としたことで、テクニカル的にもドル売り円買いが入りやすくなっている面があり、上値の重さに注意したい。ポジション調整の動きが強まるようだと、120円~121円にかけてのサポートを試しに行く可能性が強まる。

用語の解説

米連邦公開市場委員会(FOMC)Federal Open Market Committee
米国の金融政策を決定する会合。日本で言うと、日銀の金融政策決定会合に相当する。FRB7名の理事(総裁、副総裁含)と地区連銀総裁のうち5名(NY連銀総裁は常駐でFOMC副議長となる、残りは持ち回り)の12名が投票権を持ち、多数決によって金融政策が決定される。通常年に8回開催され、うち半分の4会合では、結果及び声明に加え、FOMCメンバーによる経済・金利変更見通しの発表が行われ、会合後には議長による会見が開かれる。そのため、金融政策の大きな変更はその4会合で行われることが多い。メンバーによる金利変更見通しから、2016年は4回の利上げが予想されている。次回会合は1月26日、27日に開かれるが、利上げに関しては、会見予定などのある3月15日/16日の会合が本線と見られている。
WTI(NY原油先物)West Texas Intermediate
ニューヨークマーカンタイル取引所(NYMEX)で取引される原油先物取引の代表的な銘柄。テキサス州西部を中心に産出される硫黄分が少ない原油。米国内で産出される原油の約6%程度であるが、取引量が圧倒的に多く、世界の原油取引の指標となっている。サブプライム・ショックからリーマン・ショックに至る市場の混乱の中で、50ドル台から147ドル台まで上昇後、半年ほどで32ドル台まで急落するなど、大きな値動きを見せることもある。昨年夏ごろまでは100ドル近辺の比較的高値圏で推移していたが、米国のシェールオイルブーム、OPECやロシア等による生産拡大懸念などから大きく値を落とした。今月に入り4日のOPEC総会での減産見送りなどから下げが加速。2008年の安値に迫る動きとなっている。

今週の注目指標

クリスマス
☆☆☆
日本、中国、中東などを除く世界中殆どの市場が休場となる。週の初めからクリスマス休暇をとっている参加者も多く、外国為替市場の取引量が年間を通じてもっとも少ない週と言われている。金曜日のクリスマス本番に向けて取引が手控えられる見通しで、相場の膠着が予想される。もっとも、指標結果やテロなどの突発的な事態によってまとまった取引が行われた場合、相場の変動が荒っぽくなるため注意が必要。
米7-9月期GDP確報値
12月22日22:30
☆☆
米国のGDPは、該当四半期が終了後の月後半ごとに速報値、改定値、確報値と発表が行われる。今回の7-9月期でいうと10月末に速報値、11月末に改定値、今回が確報値の発表となる。注目度は速報値>改定値>確報値となり、今回の注目度はそれほど高くないが、予想から大きくずれた場合は市場を大きく動かすこともあり、注意が必要。今回の予想は前期比年率+1.9%と、改定値の+2.1%から若干の下方修正。今月発表された製造業在庫や卸売在庫の下方修正(9月分)が響いた格好。もっとも速報値の+1.5%よりも強く、4-6月期が+3.9%とかなり強かったことも加味すると、なかなかの好数字。予想前後であれば来年4回という利上げ見通しをサポートし、ドル買いに寄与する可能性も。上昇基調を生み出すまでにはやや弱い印象も、120-121円のサポートを強化し、下値しっかり感が出ると期待している。
米PCEコアデフレータ(11月)
12月23日22:30
☆☆
GDPの一項目である個人消費支出(Personal Consumption Expenditure)のデフレータ(物価指数)。変動の大きい食品、エネルギーを除いたものをコアデフレータと呼ぶ。米国のインフレターゲットは、日本や欧州などで一般的に利用される消費者物価指数(CPI)ではなく、このPCEコアデフレータとなる。CPIとよく似た動きをすることもあり、発表の早いCPIが市場では注目される事が多い。ただ、住宅関連項目の寄与度がCPIに比べて低く、同項目の上昇で押し上げられれている直近のCPIより低めに出がちとなっている。15日に発表された11月のCPI(食品エネルギー除くコア)は前年比+2.0%と10月から上昇し、今後の利上げ期待に一役買っているが、今週のPCEコアデフレータは+1.3%と横ばい見込み。予想外に低下を見せるようだと、利上げ期待に水を差し、ドル売り円買いが広がる可能性も。この場合、120円-121円のサポートを試す展開が予想される。

auじぶん銀行外貨預金口座をお持ちのお客さま

ログイン後、外貨預金メニューからお取引いただけます

免責事項

本レポートは株式会社時事通信社が提供しています。また本レポートの内容は、株式会社時事通信社が提供する情報をもとに、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドが執筆しています。本レポートは、情報提供のみを目的にしたもので、売買の勧誘を目的としたものではありません。投資決定に当たっては、投資家ご自身のご判断でなされますようお願いいたします。株式会社時事通信社、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドおよび情報提供元は、本レポートに記載されているいずれの情報についても、その信頼性、正確性または完全性について保証するものではありません。また本レポートに基づいて被った損害・損失についても何ら責任を負いません。本レポートに掲載されている情報の著作権は、株式会社時事通信社および株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドに帰属します。本レポートに掲載されている情報を株式会社時事通信社の許諾なしに転用、複製、複写等することはできません。

Copyright(C) JIJI Press Ltd. All rights reserved.

auじぶん銀行からのご注意

  • 本画面に掲載されている情報は、auじぶん銀行の見解を代弁したものではなく、auじぶん銀行がその正確性、完全性を保証するものではありません。

以上の点をご了承のうえ、ご利用ください。