2019年11月18日号

(2019年11月11日~2019年11月15日)

先週の為替相場

週後半にやや調整入る展開

 11日からの週は、週の半ばまで堅調地合い。だが、週の後半にかけてドル売り円買いがやや強まるなど、若干調整ムードが広がる展開が見られた。

 7日に中国商務省報道官が「関税の段階的撤廃で米中両国が合意」と述べ、109円台半ば近くまで上昇したドル円。その後米国が合意を否定したことや、香港民主化デモの激化を警戒したリスク回避の動きなどもあって、週明けに109円割れを付ける場面が見られた。しかし、後に109円30銭近くまで上昇するなど、週半ばまでは基本的にしっかりの展開に。

 しかし、中国が米国の要求する農産物輸入の数値目標に難色を示し、米国は中国の要求する関税の撤廃に政府内から強い反対意見が出るなど、両国の主張の対立が報じられる中で、週の半ばからは調整ムードが強まる展開に。

 13日に108円80銭をしっかり割り込むと調整の動きが強まり、14日に米長期債利回りの低下などを材料に売りが加速する場面が見られた。

 もっとも、14日東京市場午前にクドローNEC(米国家経済会議)委員長(用語説明1・2)が「米中通商協議の第一弾合意、取りまとめが近い」と発言。同協議の先行き不透明感が後退した。

 ドル円は108円台後半まで値を戻して週の取引を終えている。

 13日のNZ中銀金融政策理事会は、市場の大方の予想に反して政策金利(OCR)を現行の1.00%で据え置いた。今回の理事会に関しては、もともと据え置き見通しと利下げ見通しで見方が分かれていた。しかし、今月に入ってNZ第3四半期雇用統計の弱い結果や、中銀四半期インフレ報告でのインフレ見通しの引き下げなどが重なり、利下げ見通しが強まっていた。こうした中で据え置き決定となったことで、市場でサプライズ感が広がった。

 NZドルは対ドルで0.6320台から0.6410台へ。その後は0.64ちょうどを挟んだ振幅と、高値圏推移に。NZドル円は68円90銭台から69円90銭近辺まで約1円の上昇。その後はドル円での円高進行もあって上昇分を打ち消す場面も見られたが、週開け69円台後半に値を戻すなど、NZドル買いの流れが継続。

今週の見通し

 米中協議の進展にらむ展開が続く。

 12月の第一弾の合意調印が期待される米中通商協議の動向をにらむ展開が続いている。先週発表された中国鉱工業生産や小売売上高の弱さからも、第一弾の合意が必要との認識で両国は一致。たが、ぎりぎりまで条件交渉が続く中で、合意が先送りされる可能性は否定できず、高値圏でのドル買いにも慎重姿勢に。

 もっとも下がったところでは買いが入る展開。いったん108円台前半まで調整が入ったこともあり、下がりにくい展開に。

 108円台後半でのレンジ取引を中心に、109円台回復をうかがう流れか。109円台半ばから110円にかけての売り意欲は健在と見られ、一気に上値を試す展開にはなりにくいが、基調はまだ上方向か。

 108円をしっかり割り込むようだと、いったん大きめの調整も。米中通商協議に絡んで、厳しいニュースが出てくると、雰囲気が一変して値を崩す可能性があるだけに要注意。

 ユーロドルは比較的しっかり。ドル円の買い戻し局面でもユーロ円の上昇に支えられて下値しっかりとなっており、今後の上値トライの期待が強まりそう。1.11近辺の売りをこなして、1.1150を試す展開も。ユーロ円も基本的にはしっかり。121円超えの動きを期待したいところ。ただ、米中通商協議に関するリスク警戒の動きが強まると、円高進行から値を落とす可能性も。

 ポンドもユーロ同様に対ドル、対円でしっかりの展開が期待される。直近世論調査で保守党が支持率を上げてきており、単独での過半数確保の可能性が強まったことも、ポンド買いに寄与しそう。ポンドドルは1.30の大台回復へ。

用語の解説

クドロー委員長 ラリー・クドロー(LarryKudlow)。米国の経済専門ケーブルテレビ局CNBCで長年コメンテーターを務めていた米国の著名な経済評論家。2016年の米大統領選挙で、いち早くトランプ大統領支持を表明した。コーン前NEC委員長がトランプ政権による中国や日本などからの鉄鋼やアルミニウムの輸入における関税賦課方針に反対して辞任。この後を受けて、2018年4月2日にNEC委員長に就任した。
NEC NEC(National Economic Council:国家経済会議)は、1993年に当時のクリントン大統領が大統領令によって設立した行政機関。初代委員長はその後財務長官となったロバート・ルービン。会議のメンバーには大統領・副大統領・主要閣僚などが含まれ、安全保障も含めた総合的な経済政策の立案・調整などを行う。

今週の注目指標

FOMC議事録(10月29日・30日開催分)
11月21日04:00
☆☆☆
 前回、今年3度目の利下げを実施したFOMC。声明でそれまで見られた景気拡大に向けて「適切に行動」との文言が削除され、FF金利誘導目標レンジの「適切な道筋を精査」するという文言が代わりに入ったことで、当面の金利据え置き期待が強まった。このFOMCの議事要旨が20日のNY市場午後に公表される。声明の変化がどのような議論の下で出てきたのか、参加メンバーのそれぞれの姿勢はどのようなものであったのかなどが注目される。参加メンバーの据え置き姿勢が強いという印象を与えるとドル買いの材料に。ドル円は109円台半ばを試す展開も。
独製造業PMI(11月)
11月22日17:30
☆☆☆
 14日に発表されたドイツ第3四半期GDPは予想に反して前期比プラス圏を回復し、辛くもリセッション入りを免れることとなった。この結果を受けて、アルトマイヤー経済相が「暗雲はやや解消」と発言するなど、独経済への警戒感がやや後退する流れとなっている。そうした中、独企業の景況感自体が改善しているのかどうか、22日の製造業及び非製造業PMIが注目されている。製造業PMIは9月に2009年6月以来の低水準となる41.7を記録。前回は42.1と若干改善もまだ弱めの水準。今回は42.9と2カ月連続の改善が期待されているが、予想に反して前回からの悪化を見せると、ユーロ売りが広がる可能性も。ユーロドルは1.10割れを意識。
英製造業PMI(11月)
11月22日18:30
☆☆☆
 12月の英下院総選挙に注目が集まる英国。事前世論調査では保守党が最大野党労働党を大きくリードしており、単独過半数を確保する見込みが強まっている。EUと合意した形での離脱が実施される可能性が強まる中、英企業の景況感が変化してきているかどうか、22日に英製造業・非製造業のPMIが注目を集めている。EU離脱問題の先行き不透明感が広がる中で8月に7年ぶりの低水準である47.4を記録した製造業PMIは、ここ2カ月連続で改善し前回は49.6と、好悪判断の境となる50に迫る結果となった。しかし今回は48.8とやや低下する見込み。予想に反して前回値を上回り50も超えてくると、ポンドの買い戻し基調が強まる可能性。ポンドドルは1.30をしっかり超えて1.31台を意識へ。

auじぶん銀行外貨預金口座をお持ちのお客さま

ログイン後、外貨預金メニューからお取引いただけます

免責事項

本レポートは株式会社時事通信社が提供しています。また本レポートの内容は、株式会社時事通信社が提供する情報をもとに、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドが執筆しています。本レポートは、情報提供のみを目的にしたもので、売買の勧誘を目的としたものではありません。投資決定に当たっては、投資家ご自身のご判断でなされますようお願いいたします。株式会社時事通信社、株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドおよび情報提供元は、本レポートに記載されているいずれの情報についても、その信頼性、正確性または完全性について保証するものではありません。また本レポートに基づいて被った損害・損失についても何ら責任を負いません。本レポートに掲載されている情報の著作権は、株式会社時事通信社および株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイドに帰属します。本レポートに掲載されている情報を株式会社時事通信社の許諾なしに転用、複製、複写等することはできません。

Copyright(C) JIJI Press Ltd. All rights reserved.

auじぶん銀行からのご注意

  • 本画面に掲載されている情報は、auじぶん銀行の見解を代弁したものではなく、auじぶん銀行がその正確性、完全性を保証するものではありません。

以上の点をご了承のうえ、ご利用ください。